Ono Shuzo-Ten shop origin
Foundation
島崎藤村の代表作 “夜明け前” は、動乱の幕末から明治維新へと向かっていく物語です。奇しくも小野酒造店(屋号 千歳屋)の創業は明治維新前夜の元治元年(1864年)。
そんな動乱の時代に弊社は、小野庄左衛門正常(小野宿問屋より千歳屋に養子)により創業されました。
創業当時は屋号に因み“千歳鶴”と命名。
しかし、明治維新後商標登録の政令で先に登録した酒蔵があり、使用不能に。以来小野の古くからの呼び名に由来する“頼母鶴(たのもつる)”と命名、現在も一部商品で使用しています。
The birth of Yoakemae
島崎藤村を尊敬していた5代目世代が、藤村生誕100年(昭和47年)に際し、藤村に因む銘柄を考案した結果、父 島崎正樹(夜明け前の主人公 青山半蔵のモデル)と小野は深い交流があった事、創業の時代などを考慮し、“夜明け前”に決め、藤村の嫡子であらした藤村記念館初代理事長・島崎楠雄氏より直接“夜明け前”の名を使うことを許していただきました。
Rainbow
きごう
島崎楠雄氏のことば
「 夜明け前の名をつけて販売するについて約束して欲しい。命に代えても本物を追求する精神を忘れることなく、一生を通じて味にこだわって営業して欲しい
私は商売や酒造りのことはよくわからないが、天下の『夜明け前』として堂々と、日本酒をご愛飲されている方のために真心を伝えて頑張り、酒を通じて世の中に貢献していって欲しい 」
この言葉の後、楠雄氏は筆を執り、弊社のために特別に“夜明け前序の章”を揮毫(きごう)して下さった。
Vow
島崎楠雄氏からいただいた強い言葉に、私達は元治元年創業した初代の酒造に賭けた気概を今一度思い起こし、新たな気持ちで酒造りを行っていくことを誓いました。
時代が流れた現在もその思いは受け継がれ、小野酒造店の酒造りの精神(Spirit)として常に生き続けています。
Our Philosophy
小野には豊かな自然が広がっています。
豊かな自然とは、一見耳触りの良い言葉です。しかし、自然と向き合って行くことは容易ではありません。突然の雨、凍りつく様な寒さ、穏やかな温もり。霧訪山の清らかな名水で育つ、美山錦を始めとする各酒米。
小野が育む自然と真摯に向き合い、日々敬意と感謝の気持ちを込めて造りを行うことで、小野酒造店の作品が一つ一つ生み出されていきます。
人の都合に合わせる様な酒造りはせず、常に自然との対話の中で醸し出される作品こそ、真に感動を届けられる一杯となる。
その一杯の感動を届けるため、小野酒造店では妥協しない酒造りを創業当時から今日に到るまで行なっております。
To your everyday
より良き酒造りを目指し、世の中に良酒をお送り続ける事により、
皆様の毎日が少しでも豊かになって頂けるように頑張っていきたい…
そんな思いで、これからも酒造りを続けていきます。